プレゼンテーションミニレクチャーのご案内

教育学習支援センターでは、2017年12月12日(火)?13日(水)両日に、プレゼンテーションミニレクチャーを実施します。

このミニレクチャーは、各学部で開講されている基礎ゼミや共通基礎演習等における口頭発表の前提となる、基礎的なプレゼンテーションスキルを習得することを目標としたものです。
ミニレクチャーは,アクティブラーニング形式とし,その場で簡単なプレゼンテーションを作成、発表練習を行ってフィードバックを得るまでを実習します。

 

【申込不要】①計画編 (プレゼンテーションの内容構成をワークシートで把握)

         12月12日(火) 12:20~12:50 525講義室        

【申込不要】②実践編 (スライド作りのポイントを把握)

         12月13日(水) 12:20~12:50 525講義室

【申込必要】★実践演習編?(発表のしかたを例題を使って練習)

         12月13日(水) 16:20~17:50 5号館3階???????????内共同学習エリア

         

興味のある回に参加してください。1回だけでも、全部参加でもOKです。

なお、各内容は前期に開講したものと同じになります。

「①計画編」「②実践編」は、昼休みに実施しますので、お昼ご飯持参でご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

「教育学習支援センター紀要」への寄稿について

????????????? 「教育学習支援センター紀要」への寄稿について(お願い)

?平素より当センターの運営へのご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。

教育学習支援センター紀要第3号を発行させていただきたく、本学の教育と学習支援に携わっておられる方々や教育方法等に関心をお持ちの方々に、寄稿をお願いする次第です。

なお、本紀要は「教育学習支援センター紀要編集内規」に基づき、原則として、本学ホームページ及び甲南大学機関リポジトリを通じて公開します。電子化に際しては各論文?報告はPDFファイルの形式で収録します。

お忙しいこととは思いますが、皆様の原稿をお待ちしています。

「教育学習支援センター紀要」への寄稿について」  (学内のみ公開)

「教育学習支援センター紀要編集内規」  (学内のみ公開)

??[紀要サンプルフォーマット]?? (学内のみ公開)

 

「学習支援デスク」を開設します

2017年度後期の授業実施期間中、5号館3階サイバーライブラリ内にて「学習支援デスク」を開設します。

?

下記の日程で5名の教員がいますので、経済分野?IT分野だけでなく、レポートの書き方や発表資料の作り方など授業全般、その他何でも相談しに来てください。

 

★月曜日★ 12:30~14:00 市野泰和先生(経済学部)

★火曜日★ 13:00~14:00 篠田有史先生(共通教育センター)

★木曜日★ 12:00~13:30 高龍秀先生(経済学部)

★金曜日★ 12:10~13:00 平野淳一先生(法学部) ※12/1~

★金曜日★ 15:00~16:00 鳩貝耕一先生(共通教育センター)

 

詳細は、教育学習支援センター事務室(5号館3階サイバーライブラリ内)までどうぞ。

 

ラーニング?アシスタントを活用した授業の募集(2017年度 後期)

本センターでは、添付の要領で「ラーニング?アシスタントを活用した授業」を募集いたします。

グループ学習などでの議論を活性化させるファシリテーション業務を中心とした授業の活性化等を目的とします。

募集については以下の要領に従って申請書(様式1、様式2)を

2017年7月14日17時までに所属長を通じて、教育学習支援センターにご提出ください。

 

「ラーニング?アシスタントを活用した授業」の募集について

 

◆申請様式1 【WORD】

◆申請様式2 【EXCEL】

(様式2は申請時に提出が難しい場合は、後日に提出可能です。)

プレゼンテーションミニレクチャーのご案内

教育学習支援センターでは、2017年6月28日(水)?29日(木)両日に、プレゼンテーションミニレクチャーを実施します。

このミニレクチャーは、各学部で開講されている基礎ゼミや共通基礎演習等における口頭発表の前提となる、基礎的なプレゼンテーションスキルを習得することを目標としたものです。
ミニレクチャーは,アクティブラーニング形式とし,その場で簡単なプレゼンテーションを作成、発表練習を行ってフィードバックを得るまでを実習します。

 

【申込不要】①計画編 6月28日(水) 12:20~12:50 525講義室

【申込不要】②実践編 6月29日(木) 12:20~12:50 525講義室

【申込必要】★実践演習編 6月29日(木) 16:20~17:50 5号館3階???????????内共同学修エリア

 

興味のある回に参加してください。1回だけでも、全部参加でもOKです。

詳しくはこちらをご覧ください。

ラーニング?アシスタントを活用した授業の募集(2017年度 前期)

本センターでは、添付の要領で「ラーニング?アシスタントを活用した授業」を募集いたします。

グループ学習などでの議論を活性化させるファシリテーション業務を中心とした授業の活性化等を目的とします。

募集については以下の要領に従って申請書(様式1、様式2)を

2017年1月27日17時までに所属長を通じて、教育学習支援センターにご提出ください。

 

「ラーニング?アシスタントを活用した授業」の募集について

 

◆申請様式1 【WORD】

◆申請様式2 【EXCEL】

(様式2は申請時に提出が難しい場合は、後日に提出可能です。)

「2016年度後期アクティブ?ラーニング授業参観?意見交換会」のお知らせ

11月?12月に渡って、アクティブ?ラーニングの授業参観を実施します(教職員対象)。

アクティブ?ラーニングやプロジェクト型学習などを取り入れることで高い教育効果をあげている授業を、この機会にご覧ください。

また、12月20日(火)に意見交換会も実施します。ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

「2016年度後期 アクティブ?ラーニング授業参観?意見交換会」

プレゼンテーション?ミニレクチャーのご案内(2016年11月)

教育学習支援センターでは、2016年11月22日(火)?24日(木)両日に、プレゼンテーション?ミニレクチャーを実施します。

このミニレクチャーは、各学部で開講されている基礎ゼミや共通基礎演習等における口頭発表の前提となる、基礎的なプレゼンテーションスキルを習得することを目標としたものです。
ミニレクチャーは,アクティブラーニング形式とし,その場で簡単なプレゼンテーションを作成、発表練習を行ってフィードバックを得るまでを実習します。

同日とも同じ内容で実施します。

プレゼンテーションに興味がある方は、是非ご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

ラーニング?アシスタントを活用した授業の募集(2016年度 後期)

本センターでは、添付の要領で「ラーニング?アシスタントを活用した授業」を募集いたします。
グループ学習などでの議論を活性化させるファシリテーション業務を中心とし授業の活性化等を目的とします。

募集については以下の要領に従って申請書(様式1、様式2)を
2016年7月19日17時までに所属長を通じて、教育学習支援センターにご提出ください。

「ラーニング?アシスタントを活用した授業」の募集について

◆申請様式1 【WORD】 【PDF】
◆申請様式2 【EXCEL】 【PDF】
(様式2は申請時に提出が難しい場合は、後日に提出可能です。)

ラーニング?アシスタントの概要、Q&Aは以下をご参照ください。
ラーニング?アシスタント概要
ラーニング?アシスタント(LA)に関する質問と回答